歯周病治療
歯周病治療について

歯を失う原因の第1位は、歯周病です。
実は、日本人の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病は、歯を支える周りの組織(歯ぐき、骨)に起こる病気で、虫歯のないキレイな歯でも歯周病にはかかります。歯周病と虫歯は別の病気なので、虫歯がないからといって歯が健康なわけではありません。歯周病の怖いところは、自覚症状がなく、知らないうちに進行して気がついた時には歯がグラグラし、最終的には歯が抜け落ちてしまうところです。さらに歯周病は、心臓、脳、肺などの全身疾患を引き起こしたり、糖尿病を悪化させたり、妊婦の場合は早産や低体重児の出産リスクが高めたりします。
恐ろしい病気ですが、歯のクリーニングや毎日の歯磨きをしっかりおこなえば、ほとんど予防できる病気でもあります。無自覚のうちに進行するため、歯医者にかかるきっかけを見いだしにくく、ほとんどの方が「歯が痛い、しみる」などの症状で受診したのをきっかけに発覚します。特に30代以降の方は普段から定期的に歯医者に通って、早期発見・早期治療を意識することが大切です。歯周病予防をしっかりすることで歯を失うリスクをガクンと減らし、「80歳で20本以上の歯を残そう」という8020(ハチマルニイマル)運動を一緒に達成させましょう!
歯周病の原因

- プラーク(歯垢)の蓄積
適切な歯磨きができていないと細菌が繁殖します。
喫煙
歯茎の血流が悪化し歯周組織の修復が遅れ、歯周病を悪化させます。
- 糖尿病
- 免疫力の低下により、歯周病が悪化させます。
- 鼻炎持ち
- 鼻が詰まっていると口で呼吸しがちになります。唾液には殺菌力がありますが、口呼吸することで口内が乾燥して唾液が減り、結果、歯周病菌が増加します。口臭も強くなります。
- ストレス
- 免疫機能が低下し、歯周病菌を防ぐ力が弱まります。ストレスで交感神経が優位になると唾液の分泌量が減り、口内が乾燥して歯周病菌の増加、口臭の悪化につながります。
- 歯ぎしり・食いしばり
- 歯ぎしり・食いしばりがあると、歯が揺さぶられだけでなく、歯周病にかかっている歯は、歯周病による歯のぐらつきを加速させます。
歯周病の症状段階別の特徴
歯周炎(歯周ポケットの深さ1〜2mm)
歯周病の初期段階で、歯ぐきのみに炎症を引き起こしている状態です。
痛みといった自覚症状はほとんどありません。

軽度歯周炎
(歯周ポケットの深さ3〜4mm)
歯を支えている骨 (歯槽骨)が溶け出した状態です。歯ぐきがところどころ赤くなり、軽度な腫れをみとめ、歯ブラシで出血することがあります。まだ無症状なことが多く、痛みや歯の揺れも感じにくいのが特徴です。

中等度歯周炎
(歯周ポケットの深さ5~7mm)
歯を支えている歯槽骨が 1/3~2/3 ほど溶けた状態です。歯磨きの時に血が出ることがあったり、歯ぐきが軽く腫れ赤みをともなったり、口臭が気になり始めたりします。
寝不足や疲れで免疫が下がると、歯ぐきが腫れて違和感や痛みがでることもあります。

重度歯周炎
(歯周ポケットの深さ7mm以上)
歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。歯磨きの時に歯ぐきから頻繁に血が出やすくなり、歯ブラシに血がつくことが多くなります。歯ぐきが腫れて白っぽい膿が出たり、歯ぐきが下がって歯の根っこが顔を出し、歯が長く見えたりします。口臭を自覚するか、周りから指摘されるようになってきます。
舌で触ったり噛むことで、歯がぐらついたり揺れたりするので、硬い物など避け始めます。放置すると最終的に歯が自然に抜け落ちることになります。

歯周病治療の流れ
事前検査&進行度の診断
当院では、患者さん一人ひとりの進行レベルに合わせた歯周病治療をしています。
まずは、歯周ポケット診査・レントゲン撮影・口腔内写真撮影などを行い、歯の周りの骨の溶けている程度を確認します。

歯垢(プラーク)を除去
歯周病の原因は歯垢 (プラーク)で、それを除去して付きにくくすることが治療の基本です。
歯科衛生士による歯磨き指導や、歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。
超音波振動で歯石やプラークを落とし、検査にて改善を確認します。軽度の歯周病の方はここまでで治療が完了します。

歯と歯肉の間に溜まっていた
歯石や歯垢(プラーク)除去
中等度の歯周病の場合、歯石が深くまであるため、麻酔を使った歯石とりが必要になります。
また重度の歯周病の場合には、外科的な歯石とりが必要なので、痛くないよう麻酔をしてから歯肉を切開し、歯の根に付いてしまった縁下歯石をしっかり除去します。

メインテナンス
口の中の細菌を完全になくすことは難しく歯周病は再発しやすいので、治療完了後も定期的なメインテナンスが必要となります。
再発防止には、患者さん自身による歯垢(プラーク)コントロールだけでなく、定期的に歯科検診・治療・歯ブラシの磨き方指導を受け、歯をメインテナンスすることが重要です。

当院の歯周病治療の特徴

1DAY 歯石取り(歯のクリーニング)
1日でなるべく効率的に歯石を除去します。歯石とりは痛いイメージがありますが、当院の超音波スケーラーは振動数を微弱にコントロールできますので、怖がりな方も安心してください。
無痛の歯石取りが得意
中等度の歯周病に対しては麻酔をもちいて、歯周ポケットの深い部分や歯の根っこに付着した歯石や感染層もしっかり除去します。
可能な限り、歯を残す治療
歯周病が進行すると、残念ながら抜歯が必要になるケースもあります。例えば、歯が大きく揺れている場合や、強い炎症が長期間続いている場合、歯を支える骨がほぼ失われている場合です。
ただし、抜歯は最終手段です。当院では、可能な限り歯を残す治療を行っています。
他院で抜かないといけないと言われた歯でもご相談ください。
歯周組織再生療法
エムドゲインという薬を使うことで、溶けてしまった骨を再生する治療法です。
歯周外科手術
歯周病の原因である歯石や感染した組織(不良肉芽)を外科的に取り除くことで、
歯周病菌が過ごしにくい環境をつくる治療法です。
歯周病と全身疾患の関係

歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす怖い病気です。
- 糖尿病の悪化
歯周病と糖尿病には強い相関関係があります。歯周病の炎症が血糖値のコントロールを妨げ、糖尿病が悪化させます。逆に、糖尿病の状態が悪くなると、歯周病も悪化します。 - 狭心症・心筋梗塞・脳梗塞
歯周病菌が歯ぐきの毛細血管を通じて血管に入ると、心臓や脳の血管に悪影響を及ぼし、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞のリスクとなります。日本人の死因第2位は心疾患、第4位は脳血管疾患です。歯周病の治療することで、心臓と脳への悪影響を減らせます。 - 誤嚥性肺炎
歯周病の方が誤嚥(ごえん)すると、肺に歯周病菌が入り、肺炎を引き起こす原因となります。誤嚥性肺炎は日本人の死因第3位です。歯周病の治療をして口内を清潔に保つことで、誤嚥性肺炎のリスクを下げることができます - 妊娠中のトラブル
歯周病は、早産や低体重児のリスクとなります。妊娠中はホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)のバランスの変化で、妊娠性歯周炎という歯周病にかかりやすい状態になっています。妊娠中は特に、歯周病の治療または予防を徹底する必要があります。